WordPressにした方がいいのか迷っているセラピストさんへ(3)自分で修正できるんです

今日は初めて「天満卸売市場」でお買物しました。
下町感満載で、安いし、新鮮!土佐生まれの私は干物(ひもの)がソウルフード。
高知に里帰りした時には、大根おろしと徳島のスダチをしぼった干物を朝ご飯にいただきます♡
一晩ぐらい干した、まだ身に透明感が残っている肉厚な鯵やカマスの干物、大阪ではなかなか見当たらなくて、あきらめてました。が、市場にはありました~☆
それも、安っ!鯵の干物3枚で198円!
リピ買い決定!
さて、「WordPressにした方がいいのか迷っているセラピストさんへ」シリーズの3回目は、ブログとホームページが、いつでも自分で修正できる、というメリットについてお話しましょう。
ホームページを外注すると、フツーいくらぐらいかかる?
ホームページの作成をプロに頼む場合ですが、フリーランスの制作者さんでもだいたい20万円ぐらい。
まれに10万円台の方もいらっしゃいますが、デザイン重視で、SEOに関してはさほど対策がなされてない場合もあると聞きます。
法人の制作会社になってくると、50万円などといった数十万単位の費用がかかり、その後のメンテナンス料もばかになりません。
個人事業主として、ひとりでお仕事をされているセラピストさん、カウンセラーさん、ヒーラーさんなどコンサル型ビジネスをされている女性は、セミナー代や資格取得費用など、初期投資にもお金がかかっているはず。
スタートアップでそれだけの費用をかけるのは正直、厳しいですよね。
WordPressだといくらかかる?
WordPressを使ってホームページを作成する場合、まずは、開設の際のサーバーのレンタル費用、ドメインの取得費用とその月額使用料が必要になります。
【最もシンプルなプランの例】
(ムームードメイン&ロリポップを使用した場合)
◎ドメイン取得料金 約1,280円程度(1年)
◎レンタルサーバー初期費用 約1,500円
◎レンタルサーバー 月額料金250円×12=3,000円(1年)※ライトプランを使用の場合
◎バックアップオプション 月額料金300円×12=3,600円(1年)
年間総額9,380円程度
(プロに外注すると20万円~)
修正も自分でできるメリットがある
WordPressは比較的、このように低コストですむという理由もありますが、何より、WordPressでサイトを作っていたら、よほどデザインに関わるものでなければ、修正も自分でできる、ということが大きいと思います。ホームページを大きな業者さんに外注すると、ちょっと修正したいような箇所が出てきても、オプション料金が発生したり、週末をはさんでタイムラグができたりします。
私が以前勤務していたバイト先では、ホームページ制作会社に月々のメンテナンスを依頼していましたが、月に修正はいくつまで、とプランで決まっていて、それ以上になるとオプション料金が発生するといったこともありました。
WordPressの場合、スケジュールのアップデートや新着情報、メニューのちょっとした変更など、ブログ感覚でいつでも内容を最新にできますし、修正を依頼する費用もかかりません。
個人事業主としてのセラピストさんは、フットワークが軽いことが強みですよね。
メニューや肩書きのマイナーチェンジは、「固定ページ」という、ブログの「投稿ページ」と同じタイプの画面で変更できます。
自分の中での最新の感覚にそって、変えられるのがいいと思いませんか?
あなたのことを一番理解しているのはあなたです
Web制作会社に任せてしまうその前に、あなたのことを一番理解しているあなた自身が、気軽にサイトをアップデートできること、それがWordPressでサイトを作る醍醐味だと思います♪
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。